福岡市

熱中症対策?エアコンが及ぼす体への影響

こんにちは!!

 

 

まだ梅雨は明けていないですが暑いですね。

現段階でこの暑さ

今年の夏は厳しい戦いになること間違いないでしょう…

暑いのが苦手な私にとっては地獄ですね。

 

そして暑い夏には必ずと言っていいほど

セットでくっついてくるのが

 

熱中症

 

近年ではコロナウイルス感染防止のため

マスクが必需品となったことで

熱中症患者も増えています。

 

 

この熱中症

もちろんいろんな原因がありますが

一番の原因は

体温調節

ではないでしょうか?

 

そしてこの体温調節に大きく関わっているのが

とそれを分泌している汗腺

です。

 

 

人には2種類の汗腺があります。

全身に分布し皮膚の浅い部分にあり

体温を一定に保つために汗を分泌する

エクリン腺

 

腋の下や陰部などの局所にあり体臭腺とも呼ばれてる

アポクリン腺

 

knowledge_02_01

 

この中で体温調節に関わっているのが

前者のエクリン腺から分泌される汗なんですが

このエクリン腺は全身に200~500万個あると言われ

汗を出す「能動汗腺」と汗を出さない「不能汗腺」に分けられます。

汗の量は「能動汗腺」の数に依存しており

平均能動汗腺数は気候と関係があり

ロシア人では約180万個

日本人で約230万個

フィリピン人で約280万個

とされています。

寒い国で育つと汗を出す能動汗腺の数が少ないことがわかります。

 

しかしこの汗腺なんですが

生後約3年までにその機能が決まるようで

つまり3歳までの外気の気温が高ければ高いほど

汗腺の数は多くなるようです。

それ以後は環境が変わっても汗腺の数は殆ど変化しないのです。

 

ただ能動汗腺の数が多いことが

必ずしも汗をかきやすいということにはならないようですが

汗腺が発達している方が当然体温調節機能が高いわけで

特に赤ちゃん(0~3歳)には汗をたくさんかかせた方がいいということです!

 

 

ということは暑いからと言って

小さいお子さんを外に出さず

クーラーのきいた部屋にずっといさせると

汗腺の発達が十分にできず

体温調節の苦手な子になってしまいます。

 

実際に近年クーラーの発達と温暖化により

あまり外に出ずクーラーのきいた部屋にずっといる子供が増え

汗を全然かかない子が増え体外に熱を放出できないため

体温調節がうまくできずその結果

熱中症になる子供が増えているそうです。

 

またこの問題は子どもだけではなく

確かに汗腺の量はおおよそ3歳までで決まりますが

大人になっても汗をかく習慣がなくなれば

汗腺は不活性化し汗をかきににくなります。

その結果十分に汗腺が発達していた大人であっても

汗腺が不活性化し体温調節がうまく行えなくなり

熱中症になる人も増えているのです。

 

このことからも汗腺の量や汗が

いかに熱中症に大きく影響するかが分かるかと思います。

 

 

 

 

ただしクーラーそのものが悪いというわけではなく

ここで間違えてはいけないのが

汗をかくことが重要である

と言うことです!!

 

35度を超えるような猛暑の中で

クーラーをつけない方が危険とされています。

 

暑いならクーラーをつける。

しかし涼しい部屋にこもりっぱなしにならず

外に出て汗をかくことで汗腺の発達を促したり

汗をかくことを習慣にすることが大事ということです。

 

ソース画像を表示

 

ちなみにアイズであれば

涼しい室内でトレーニングをすることで

たくさん汗もかけるのでいいこと尽くしですよ?(笑)

ということで今年の夏は

アイズでトレーニングしてみませんか?(笑)

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

 

ソース画像を表示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩甲骨の基本的な動き

こんにちは!
トレーナーの肥後橋です!

今回は肩甲骨の基本的な動きについてのブログです。

皆さんも肩甲骨は聞いたことがあると思いますが、結構、色々な動きをする骨だということをご存知ですか?

また腕の動きや姿勢にも関与している大事な骨になります、意外と重要な骨です。

なので今日は肩甲骨の動きを実際に肩甲骨を見ながら見て行きましょう!

まずはこれが肩甲骨になります。

逆三角形の様な形をしていますね、この肩甲骨が色々な方向に動いて行きます。

まずは挙上と下制の動きから行きます。

肩甲骨が上に動くのが挙上、下に動くのが下制です。

人の身体で表現をすると、挙上は肩を引き上げる動き、下制は肩を引き下げる動きになります。

では次は内転と外転の動きです。

肩甲骨が内側に動くのが内転、外側に動くのが外転です。

人の身体で表現をすると、内転は肩を後ろに引く動き、外転は肩を前に出す動きになります。

次は上方回旋と下方回旋の動きです。

これは少し表現が難しい動きになります。
肩甲骨は先程もお伝えした様に、逆三角形の様な形をしていますが、その三角形の天辺を下角と言うのですが、この下角が外側上方に動くのが上方回旋、下角が内側下方に動くのが下方回旋です。

人の身体で表現をすると、上方回旋は腕を外側に開いて行く動き、下方回旋は腕を内側に閉じて行く動きになります。

厳密に言うと、上方回旋をした時は挙上の動きが、下方回旋をした時は下制の動きが入ります。

その他にも内旋 外旋、前傾 後傾などの動きもありますが、今回はこの6つの動きを説明しました。

意外と肩甲骨は色々な方向に動くので、身体を動かす時はかなり大切なところになります!
動きが悪いと、ある特定の動きが動かしにくくなる可能性がありそうですね、、、
そうならないように、身体のケアはしっかりしましょう!
ケアの仕方が分からないというそこのあなた、是非アイズトータルボディステーションへ!!
身体の使い方からケアまで、身体のことならお任せください♪

アイズトータルボディステーショントレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

肩の痛みの原因は?【五十肩】【四十肩】

こんにちは!!

 

皆さんローテーターカフをご存じですか?

肩甲骨から腕に付いてる
4つの筋肉の総称です。

肩の動きに関する大事な筋肉なんです!(^^)!

肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋で
構成されています。

回旋筋腱板と呼ばれています。

ちなみにローテーターカフの由来は
筋肉の形状が袖口(カフス)に
似ているからだそうです☺️

肩の関節は人体で最も可動域が大きい分
上腕骨と肩甲骨の接合部の安定性に欠けます。

その為筋肉で覆い
肩関節を補強することによりローテーターカフが
運動時の肩関節の安定を保つとともに
上腕骨を回旋させる役割があります!

このローテーターカフは
頻繁に腕の運動を繰り返すと磨耗により炎症を起こす場合があります。
また加齢とともに老朽化し俗に言われる「四十肩」「五十肩」の原因にもなります。

スポーツにおいても力強い野球の投球、ラケットによるサーブ、水泳のクロール、バタフライ、背泳ぎなどの動きも痛みの原因になります。

過度の動きにより
腱板が骨や靭帯などと摩擦したり強く引き伸ばされるために微細な損傷が発生し炎症を起こします

またローテーターカフは肩関節のインナーマッスルに相当し動作や作業する際に安定した姿勢を保ちバランスを保つ役割を担う身体深層部の筋肉を指します。

ちなみにアウターマッスルは
身体動作の際に動く外側の筋肉のことを指します。

インナーマッスル関節をしっかりと固定する役目があり関節痛などの身体の痛みを解消したり長時間の姿勢を維持します。

基本的にアウターマッスルとインナーマッスルは
対になっていることからどちらも使えてなかったり
どちらか一方しか使えてなかったりするとバランスが悪く障害を引き起こす可能性が高いです。

その為双方バランスよく鍛えることが重要です。どうやって鍛えるのか?

 

アイズだからこそ!!!できる

パーソナルトレーナー×柔道整復師 による

トレーニング&コンディショニング

をお勧めします!

一度体験トレーニング受けてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションはトレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

暑熱順化

こんにちは!!

そろそろ黒さが際立ってきました…

今年の夏も焼けることをすでに覚悟してます…岡です…笑

 

もうすでに熱い日々が続いていますが、梅雨も終われば

あつーーーーーーーーーーーーーーーーい夏

がやっていきます!!

嬉しいような怖いような

なんともいえない感情です。笑

 

そんな今回は、

「暑熱馴化」

について書きたいと思います!

 

「暑熱馴化」とは

徐々に身体を暑さに順応させることです。

暑い日が続くと、身体は次第に暑さに慣れて(暑熱馴)、

暑さに強くなります。

 

人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱がつくられて体温が上昇します。

こうして上がった体温は、汗をかくこと(発汗)や、体の表面から空気中に熱を逃がすこと(熱放散)によって、体温を調節しています。

この体温の調節がうまくできなくなると、体内に熱がたまり体温が上昇し、熱中症を引き起こしやすくなります。

 

 

 

◎暑熱馴化が進むと、発汗量や皮膚血流量が増加し、

発汗による気化熱や身体の表面から熱を逃がす熱放散が

しやすくなります。

なので、

 

暑熱順化の方法としては、

 

①運動で暑さに強くなる

ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動は効果的です!
やや熱い環境でウオーキングなどの運動を毎日30分程度行うと、
約2週間後には体が暑さに慣れてくると言われています!
これは、熱い環境で運動することによって体内の血流が増加し、
皮膚の表面から熱を体外へ発散させる能力が高まるためです。
この状態を維持することで適切な発汗も促され、
暑いときにも体温の調節機関が効率よく働くようになります。

 

②入浴で

40度前後のお湯に肩までつかり、10~15分を目安に入浴しましょう。
汗が額にじんわりと滲んでくるくらいが目安ですが、
最初は連続して入らずに、発汗したら10分が経過していなくても
一旦お湯から出るようにしましょう!
汗をかくくらいの入浴を毎日1回行うことで暑熱馴化を
することができます。

 

◎暑熱順化を行う際に気をつける事

・水分補給

・こまめな休憩

・汗をかきやすい服装

 

○序盤は身体慣らし程度の運動を心掛け、徐々に体を慣らして行きましょう!

とはいえ…

熱いのは苦手だったり、日焼けしたくないな~

なんて思ってる方も多いのでは??笑

そんな方は室内での筋トレやストッレチで汗をかくことも効果的です!!

アイズでは

今年の夏も気温が上がりそうですが

しっかりと対策をし、楽しい夏を迎えてみませんか??

 

是非行ってみてください(^^♪

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニング皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

 

腹筋についてpart.2

こんにちは!

柔道整復師の藤川です。

前回の「腹筋についてpart.1」の続きを書きます。

 

ツイストが深まる!「外・内腹斜筋」を鍛えて横腹に効かせるメソッド | ヨガジャーナルオンライン

 

まずは画像の①の外腹斜筋と②の内腹斜筋のトレーニングをご紹介します。

①の外腹斜筋は肋骨から腸骨稜・鼠径靭帯・腹直筋の端に向かって走る筋肉で

身体を前に曲げる横に曲げる捻るという動きで働きます。

 

もうひとつの②の内腹斜筋は外腹斜筋の更に奥に位置しており

腸骨稜・鼠径靭帯・上前腸骨棘から肋骨に向かって走っており

外腹斜筋と同じく身体を前に曲げる横に曲げる捻る動きに関与します。

外腹斜筋と内腹斜筋を鍛える事で

体幹の筋肉を強くして捻り動作のある運動にしっかり対応出来ます。
お腹周りを引き締める事が出来ます。
そして綺麗なボディラインを形成でき
逆三角形の身体を作る事ができます。
他にも横腹を引き締める為、内臓を正常な位置に正してくれます。

そんな腹斜筋のトレーニングのひとつめは

バイシクルクランチです。

 

クランチ|シルエット イラストの無料ダウンロードサイト「シルエットAC」

まずは手を頭の後ろで組んで背中は反らさないようにして

股関節と膝は曲げてください。

お腹痩せとくびれのダイエット筋トレ「バイシクル・クランチ」のやり方 - ダイエット部

 

上半身を手の力ではなく腹筋を使い丸めましょう。

その際、上の画像のように身体に捻りを入れて

右肘を左膝にくっつけるような動きをしましょう。

近づけない方の膝は真っ直ぐに伸ばしましょう。

そのまま身体を反対に捻り左肘と右膝を

近づけるようにして腹筋を使って動きましょう。

この動作を繰り返し行います。

 

ポイントは

・反動を使わない事

・目線はおへそ辺りに置く事

・腹筋を使う事をイメージしてやる事

・腰は反らさない事

・インターバル(休憩)以外では足を地面につけない事

 

正直言うと、バイシクルクランチは結構キツイ運動です!

足も地面につけずに浮かせてないといけないので

床にはお尻と腰しかついてない状態となります。

が、腹斜筋はもちろん

前回お話した腹直筋の下部(なかなか鍛えづらい場所)や

腸腰筋にも刺激が入ります。

効果は抜群のトレーニングです!

まずは10回からトライしてみて

出来るようならセット数を増やしてみましょう!

10回×3セットを目指して頑張ってみてください!

 

 

もうひとつはニートゥチェストを紹介します。

ニートゥチェストイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

まずは床に座り、手は臀部より後ろめに置いて体を安定させます。

足を揃えた状態を維持しながら伸ばします。

上半身は、背筋を伸ばした状態で少し後ろに倒します。

そして腹筋下部を意識して息を吐きながら

膝をゆっくりと胸に引き寄せます。

胸に引き寄せる動作と同時に

上半身を少し前に倒して膝を抱えるような状態にします。

足を元の位置に戻すときは、息を吸いながらゆっくりと戻します。

この時に上半身も元の状態に戻します。この動作を繰り返し行いましょう。

ポイントは

・足は地面につけない

・腹直筋下部を意識して行う

です。

腹直筋の下部腸腰筋にアプローチ出来る種目です。

 

たった10分、ゆっくり動作!スロトレの効果で美しく太りにくい体に | 女性の美学

こちらは椅子でのニートゥチェストです。

動かないタイプの椅子に座り

床でのニートゥチェストと同じように行います。

そしてニー(膝)をチェスト(胸)に引き寄せてください。

鍛えられる筋肉は床でのニートゥチェストと同じく

腹直筋下部腸腰筋です。

この部位をしっかり鍛えて

シックスパックを手に入れましょう!!

ちなみにですが

ニートゥチェストの時に

足を伸ばした際には足は地面に付けずに

浮かせているので太ももの前(大腿四頭筋)にも刺激が入ります。

 

 

ひょっとすると

気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが

今日のテーマは外腹斜筋と内腹斜筋のトレーニングなのでは?

と思われた方に、もうひとつお教えしたい事があります。

このニートゥチェストのトレーニング

膝を胸に近づける際に身体に捻りを加えてみてください。

イメージとしては左の胸と右の膝が近づく状態と

右の胸と左の膝が近づく状態を交互に行う感じです。

上半身と下半身の捻る方向は真逆になります。

こうする事で腹斜筋に刺激がバッチリ入ります!

これがまたやってみるとなかなかキツイんです。。

最初は10回からチャレンジして

慣れてきたらセット数を増やして頑張ってみましょう!

 

前回の「腹筋についてpart.1」で最後に少し触れましたが

今年の春ごろ行われたボディビルの大会で優勝された

お笑い芸人のなかやまきんにくん

大会後に日曜日のお昼の某ワイドショーにて

ゲストで出演された際に

スタジオの皆さんや視聴者にむけて

ニートゥチェストの捻りバージョンを伝授されてました!

凄く面白かったし、司会をされてる大物お笑いマッチョ芸人の

松〇人〇さんもとても喜ばれてました!!

 

腹横筋がまだ残ってますが

またとても長くなったのでpart.3に続きます!

 

アイズトータル

ボディステーション

トレーニング

コンディショニング

皆様の健康

支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータル

ボディステーションでは

貴方だけのコース

ご用意しております!

3ヶ月理想の身体

手に入れるための

トレーニングプログラム

トレーナー監修による

食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

肩関節とは?

こんにちは!!

本日のブログは

肩関節

について書いていきますね!!

 

 

 

そもそも肩関節ってどこのことをいうか知ってますか?

一般的には上腕骨と肩甲骨からなる

肩甲上腕関節

f:id:slidestretch:20190621170903p:plain

のことを狭義の肩関節としますが

実はそれだけではなく広義の肩関節には

鎖骨と肩甲骨からなる

肩鎖関節

f:id:slidestretch:20190621170943p:plain

 

 

鎖骨と胸骨からなる

胸鎖関節

f:id:slidestretch:20190621170926p:plain

 

 

肩甲骨と胸郭(肋骨)からなる

肩甲胸郭関節

f:id:slidestretch:20190621171000p:plain

 

 

肩峰、烏口肩峰靱帯、肩甲上腕関節で成す構成体を

大きく関節窩とみなした関節からなる

第二肩関節

f:id:slidestretch:20190621171017p:plain

 

 

の5つで広義の肩関節になるんです。

 

なかには烏口鎖骨機構を広義の肩関節に入れる方もいますが

今回はこの5つを広義の肩関節とし進めていきますね。

 

 

 

 

 

 

・・・ということはですよ?

 

 

肩に痛みが出たり動かしにくくなったりしたときに

肩甲上腕関節にだけアプローチしても

なかなか結果が出ないときがあります。

広義の肩関節である

肩鎖関節や胸鎖関節、肩甲胸郭関節、第二肩関節の動きが悪いと

肩の動きに支障が出るため

肩に痛みや動かしにくさが出たりすることもあるんです。

意外と盲点だったりするんですよね。

 

 

では具体的にどういうことが原因になってくるのか

広義の肩関節の動きが悪くなる原因として

・肩甲骨の動きが悪い

・鎖骨の動きが悪い

・上腕骨の動きが悪い

が考えられます。

もちろんこれだけではないのですが

今回のブログではこの3つに的を絞って説明していきます。

 

まずは肩甲骨の動きですが

肩甲骨は上腕骨が動くのに対して連動して動く

肩甲上腕リズム

というものがあります。

これは肩関節が外転するときに

30度までは上腕骨のみに依存しますが

それ以降は上腕骨が2度外転すると肩甲骨が1度外転する

2:1の関係で外転していくというメカニズムです。

この肩甲上腕リズムが崩れると

上腕骨と肩甲骨がぶつかって痛みが出たり

可動域が制限されたりするわけです。

 

ただこの肩甲上腕リズム

肩甲骨の動きが問題ですが

肩甲骨の動きを阻害しているものは何でしょう?

ひとつは肩甲胸郭関節の動きの悪さです!!

肩甲骨が胸郭の上をうまく滑らないと

肩甲骨がうまく動くはずがないですよね?

でもそれだけではありません。

他にも肩甲骨の動きを阻害しているもの

 

鎖骨です。

 

肩関節が外転するとき鎖骨は回旋しながら挙上します。

この鎖骨の動きが悪いと鎖骨は肩鎖関節として

肩甲骨とつながっているため必然的に肩甲骨の動きも

悪くなってしまうんです。

なので肩甲骨の動きが悪いときは

肩甲骨についてる筋肉などだけではなく

鎖骨についている筋肉などにも目を向けなくてはなりません。

もちろん肩甲骨や鎖骨についている筋肉は沢山ありますし

他の筋肉にも原因があることもありますが

その中でも小胸筋肩甲下筋鎖骨下筋は要注意かなと思います。

 

 

 

次に上腕骨の動きが悪いパターンです。

上腕骨は肩関節外転時に後下方に滑り込まなくてはなりません。

肩関節の後方関節包や下方関節包など

肩関節の後方や下方についている軟部組織が硬いと

うまく上腕骨が滑り込めなくなるため

肩関節の痛みや可動域の制限が出る場合があります。

ということは関節包やそれらを支配してる神経などにも

目を向ける必要があります。

 

 

今はYouTubeなどで調べればこれらのストレッチ動画など

たくさん出てくるとは思うのでセルフケアの際には

是非参考にしてみてください。

もちろん今日紹介したものはほんの一部ですので

これら以外にも原因になるものはあります。

自分なりにセルフケアをしたけど

なかなか改善されないなと思ったら

是非早めに整骨院などへの受診をお勧めします。

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションはトレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」

生理後は痩せやすい?ダイエットに適している?

お客様とのやりとりでのお題です。少し調べてみました。

●生理中
あまり負荷のかからないトレーニングが良い

生理終了~排卵前(卵胞期)
トレーニングに適した時期・脂肪代謝がよい・エストロゲンの分泌ピーク

●排卵日前後3~5日間
トレーニングに適していない・プロゲステロンの分泌ピーク

●排卵後~次の生理まで(黄体期)  トレーニングに適していない

 

排卵日

ダイエットが成功しやすくなる時期は、心身ともに調子が良く、集中力もアップするエストロゲンが多く分泌される排卵前の時期

てことは7日間しか適した日数がない?

これではダイエタリーな生活は困難です。

 

ここで2種類の女性ホルモンについてのおさらい。

●エストロゲンの特徴・満腹中枢を刺激して食欲を抑制する
・脂肪代謝を良くして、内臓脂肪を減少させる
・排卵前に分泌がピークになる

●プロゲステロンの特徴・妊娠に備えて、体内に水分や脂肪を溜めこむ
・イライラし、情緒不安定になりやすくなる
・排卵後に分泌がピークになる

てことはエストロゲンがピーク時にトレーニングするほうが良いってことなのでやっぱりさっきの7日間てことになります。短い。

 

次にネットによくある記事を引用しつつ進めてまいります。

「女性の身体は、排卵後に妊娠にむけて必要なものを蓄えようとします。妊娠していないことが分かり、老廃物や水分などを身体の外に排出するのが生理期間。それに引き続き、生理後は水分を外に出しやすく腸の動きが活発です。また、女性ホルモンの大きな上がり下がりがなくなるので、身体の体調もいい時期。なので生理後がいちばん痩せやすく、ダイエットに適しています。」とある記事。
でもそれってダイエットではなく減量なのではないですか?って思ってしまいます。

「ダイエットに向いている時期だからといって、過度に食事制限をしたり、急に激しい運動をしたりすることは避けましょう。そのようなダイエットは心身への負担も大きく、女性ホルモンの分泌バランスが乱れる原因となってしまいます。」ってだから目線が減量よりですよね💦

 

「こうして見ると、エストロゲンの分泌量が多いほうが、心身に良い影響があるようにも思えます。しかし、「過剰な」エストロゲンの分泌は、反対に内臓脂肪の増殖につながるといわれています」 むずかしい…

健康をキープするためには、エストロゲンとプロゲステロンが一定のサイクルで、バランス良く分泌されることが理想的なのです。

健康的に痩せたいなら筋トレがおすすめ!とは言うけれど。。。
筋トレをすると脚や腕が太くなるのでは?と心配される方もいらっしゃるとは思いますが、よっぽど多くのタンパク質を摂取しないかぎり大丈夫です!
トレーニング初心者の方で年間で2,3㎏の筋肉を増やせる程度なので、簡単に筋肉は大きくなりませんので💦

それから
ダイエットしたいときに筋トレを取り入れることで、脂肪を燃焼しやすくなり痩せやすい身体に!」とありますが食事の調整は必須です。

「生理周期に合わせたダイエットの目標を立てるのであれば、「3ヵ月で最大5kgまでの減量」が目安。5kgまでであれば、体に負担をかけずに余分な脂肪を減らしながら、健康的にダイエットをすることができるといわれています。」とある記事から。
5㎏の根拠!
体重の5%の間違いだと思われます。5%減量すると体重は落ちなくなります。体が防衛反応を起こすからです。
総合すると生理が終わってから卵胞期をむかえ黄体期まで7日~10日。この期間がトレーニングの効果がより高いということです。
トレーニングのプログラムを組むのであれば
「生理前と生理中は、水分を溜め込みやすく痩せにくい時期」とあるので生理が始まったらモビリティを中心に低負荷で体を動かすトレーニング を行います。
初動負荷トレーニングや有酸素トレーニングも有効かと思います。
そして生理後「ダイエットが成功しやすくなる時期は、心身ともに調子が良く、集中力もアップするエストロゲンが多く分泌される排卵前の時期」とあるのでここからはしっかりトレーニングを行えます。
しかしダイエットに向いている時期だからといって、過度に食事制限をしたり、急に激しい運動をしたりすることは避けましょう。そのようなダイエットは心身への負担も大きく、女性ホルモンの分泌バランスが乱れる原因となってしまいます。
そして排卵日前後を迎えるわけですが、3~5日間 プロゲステロンの分泌がピークになります。
「プロゲステロンの分泌量が増える排卵後は、体が水分を溜め込もうとするためむくみがちになり、疲労やストレスも解消しにくくなります。さらに、大腸のぜん動運動機能も低下するため、便秘に悩まされる人が多くなることも。そのため、ダイエットをしても効果が出にくくなるのです…」とありますが…
だからといってトレーニングをさぼるわけにはいきません!

ここからまた低負荷のトレーニングに戻します。

確かに生理後のトレーニングは減量の効果が高いようですが、その時期だけ頑張っても仕方がないようです。
ただトレーニングを始めるタイミングを生理後に合わせるのは理にかなっているのかなと思います。

筋力トレーニングと食事の調整。そしてストレッチやモビライゼーションを含めたコンディショニング。
この3つの軸を中心とした健康的なダイエットライフを送れたら最高ですね!

アイズトータルボディステーションはトレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

運動における脳への影響【認知症】

 

緊急事態宣言の延長が決まりましたね…

仕方のないことではありますが

こうも何回も繰り返していると

出口の見えないトンネルに迷い込んだかのように

いつまで続くんだろう…

と気が滅入ってしまいますね。

 

 

こういう時こそ

運動!!

いい汗をかきながら運動をすることでストレス発散にもなり

心も体もリフレッシュし清々しい気持ちにしてくれるはずです!!

 

そんな運動ですが

はたして心と体にしか作用しないんでしょうか?

頭(脳)

には影響は及ぼさないのか?

 

運動をするということは

脳からの電気信号をへて筋肉を収縮・弛緩させることにより

関節運動や身体を支える支持作用が働くんです。

ということは心や体だけではなく頭(脳)にも

運動することでなにかメリットがきっとあるはずです!!

 

 

ということで

前置きが長くなってしまいましたが

本日のブログのテーマ

運動における脳への影響【認知症】

について書いていきたいと思います!!

 

認知症とは

ソース画像を表示

大抵の人が少なからず1度くらいは聞いたことがある

なんとなーくはどんなものなのか認知している疾患だとは思いますが

ウィキペディアさんによると

認知障害の一種であり後天的なの器質的障害により

いったん正常に発達した知能不可逆的に低下した状態である。

認知症はなどヒト以外でも発症する。

狭義では「知能が後天的に低下した状態」の事を指すが

医学的には「知能」の他に「記憶」「見当識」を含む認知障害

「人格変化」などを伴った症候群として定義される

単に老化に伴って物覚えが悪くなるといった

誰にでも起きる現象は含まず病的に能力が低下して

性格の先鋭化、強い承認欲求、理性的思考力衰退、

被害妄想を招く症状をさす

とのことです。

 

今日本では超高齢化社会で2025年には

高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれています。

認知症発症の原因のすべてが解明されたわけではありませんが

日々の運動習慣から認知症の発症率を下げることができるんです!

ここからは運動と認知症予防の関連性についてお伝えしていきます。

 

近年適度な運動は体と脳神経の機能を改善し

認知症予防に役立つことがわかってきました。

認知症の発症率と運動の関連性を調べた研究は数多く存在しますが

その多くで「高齢者の運動や身体活動は認知機能の低下や
認知症発症予防に効果的」という結果が得られています。
ではなぜ運動が認知症予防に役立つのか
それは運動をすると脳の神経を成長させる
BDNF(脳由来神経栄養因子)というタンパク質が
海馬(記憶を司る部分)で多く分泌され
海馬の機能維持や肥大に効果をもたらすからだと考えられています。
体を動かすと脳から出た指令を神経が介して筋肉が動き
同時に筋肉から出た信号が脳に伝わって脳を活性化する。
つまり脳と筋肉は

相互に刺激し合う重要な関係性なんです!

また脳が正しく働くためには絶えず

十分な血液が流れている必要があります。
高齢者やアルツハイマー型認知症患者の脳では
海馬などで脳血流の低下が見られており
この血流を改善するためにも
運動をして体を動かすことが効果的だと考えられています。
またそれだけではなく糖尿病高血圧脂質異常症などの生活習慣病は
脳血管性認知症の危険因子と考えられています。
また糖尿病患者では2倍
高血圧患者では3倍もアルツハイマー型認知症の発症率が

上がることがわかっています。

これらの生活習慣病予防に欠かせないのが食事の見直しと

運動の習慣化

になります。
運動をして生活習慣病対策をすることが
結果として認知症予防にもつながることが期待できるんです!
ではどのくらいの運動をすればいいんでしょうか?
認知症予防に適した運動は
散歩やウォーキングなどの有酸素運動と言われています。
有酸素運動は全身の血流を改善し
脳の細胞を活性化する効果が期待できます。
歩く強度は「息がほとんど弾まない程度」とされています。

まずは週に3回以上、1日30分以上歩くことから始めてみましょう。

できたら1日1回以上の実践が望ましいですが

大切なのは運動の習慣を継続することです。
「買い物をするとき近所ではなくちょっと遠い店まで歩く」
「バス停を1つ手前で降りて歩く」
「エスカレーターやエレベーターを使わず階段で昇り降りする」
などのちょっとした工夫から
歩行習慣を取り入れていくのがいいでしょう!
認知症の発症率と日頃の運動習慣には深い相関性があります。
特に生活習慣病を持っている方は認知症の発症リスクが高いので
生活習慣病の改善と認知症予防のためにも
日々の通勤や外出時に階段を使う
一駅分歩くなどして「無理なく継続できる運動習慣」
を身につけましょう。

1人ではなかなか気が進まない…

続く気がしない…

そんな方は是非

アイズスポーツ

楽しく一緒に身体を動かしましょう!!

アイズトータルボディステーションはトレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

ブルガリアンスクワットは下半身に効果的!!

こんにちは!!

皆さんは、下半身の筋肉を鍛えるのに効果的と言われるブルガリアンスクワットをご存じですか?

ブルガリアンスクワットは、普通のスクワットと何が違うのか実際にどのような方法で行えばよいのかあまり知らない人も多いと思います!

そこで、今回はブルガリアンスクワットの概要・効果を上げる方法・鍛えられる筋肉の部位を紹介していきます!

ブルガリアンスクワットとは?

ブルガリアンスクワットとは、ブルガリアのオリンピックチームが発案したと言われるウエイトトレーニングです。通常スクワットと同じく主に下半身の筋肉を総合的に鍛える事ができます。👣

両脚を地面につけたうえで「しゃがんでたつ」通常のスクワットに対し、ブルガリアンスクワットは片方の脚を後方に置いたイスや、台にのせて片脚だけを地面につけてやっていきます。

つまり、自分の体重を片脚で支えるため、下半身の筋肉に大きな負荷をかけられるのが特徴です。通常のスクワットよりも強度の高いトレーニングなので、トレーニング初心者や女性の人は、自重(自分の体重を負荷として利用する)だけのブルガリアンスクワットでも十分に効果が期待できます。

両手にダンベルを持って行えば、負荷の大きさを調整しやすいのもとくちょうてきです!

[ブルガリアンスクワットによって鍛えられる筋肉]

人間の身体の中でも、体積の大きい筋肉が詰まっているのが下半身です!下半身の筋肉は大きいわりに使えていない場合が多くこのサボっている筋肉(筋繊維)を動かせるようにしてあげることで基礎代謝量アップが期待できます!!無駄な体脂肪を減らしやすくなり、いわゆる「太りにくく痩せやすい」身体にもなります。ブルガリアンスクワットはダイエットにも最適です!

ここから、ブルガリアンスクワットによって鍛えられる筋肉の部位を紹介していきます。

・大臀筋

大臀筋はお尻の筋肉を指します。骨盤の後ろを覆っており、単体の筋肉では身体の中で最も大きい筋肉です!ヒップアップも期待できるためお尻を引き締めたい人は積極的にこの部位を鍛えると効果的です。

・ハムストリングス

ハムストリングスは主にももの裏側にあり「半腱様筋」「半膜様筋」「大腿二頭筋」の3つの筋肉の総称です。ハムストリングスを鍛えると「美脚効果」が見込まれるため、多くのの女性も鍛えてる部位です。

・大腿四頭筋

大腿四頭筋は太ももの前側にあり、「大腿直筋」「外側広筋」「中間広筋」「内側広筋」の4つの筋肉で構成されています。4つの筋肉を合わせると大臀筋より大きな筋肉のため、さぼっている筋繊維がたくさん眠っているので太もも周りをスッキリしたい方は積極的に鍛えてあげたい部位です!

【ブルガリアンスクワットの効果を上げる方法】

ブルガリアンスクワットの効果を上げるため、正しいやり方を理解しましょう!

  1. 両脚を前後に大きく開き、後ろ脚をベンチか椅子に乗せます。両手は腰に添えましょう。
  2. 上半身を前傾させた状態のまま、前脚の膝をゆっくり曲げます。背中が丸まらないように意識します。
  3. 上半身の前傾をキープしたまま、前脚のかかとを踏むようにして元の姿勢に戻ります。ソース画像を表示

続いてブルガリアンスクワットで効果を上げるコツをご紹介します。

・膝の角度が約90度になるように意識する

腰を落とす際、前脚の膝の角度が約90度になるように意識します。約90度まで曲げることによって、大腿四頭筋・ハムストリングス・大臀筋の筋肉に同時に負荷を与えることができます。

・背中を伸ばしてお腹から力を抜かない

ブルガリアンスクワットを行う際は、常に背中を伸ばし、しっかりとお腹に力を入れるように意識します。お腹の力を抜いた状態で行うと、背中が丸まったり・反ったりして腰痛の原因になります。

・膝が内側に入らないようにする

腰を落とす際、前脚の膝が内側に入らないように気を付けましょう。膝が身体の内側に入るとトレーニング効果が下がるだけでなく、怪我の原因にもなります。人差し指・かかと・膝の中心が一直線上になるように意識してください。

・ダンベルなどを使って負荷を調整する

バルクアップ目的でブルガリアンスクワットを取り組むなら、自重だけではなくダンベルを使って負荷を調整するのがおススメです!目安としては8回~12回で限界になるくらいの重さが基本です。軽く10回連続で出来るようであれば、少しずつダンベルの重さを増やして負荷を上げていきましょう。

【まとめ】

ブルガリアンスクワットは下半身の筋肉を効果的に鍛えられるトレーニングです。下半身には、身体の中でも比較的大きな筋肉が集まっています。そのため、積極的に鍛えると効率的に筋肉の活動量を増やすことも可能です。

負荷の大きなトレーニングですが、さらに追い込みたい人はダンベルなどで調節し、正しいフォームでトレーニングに励んでみてください!!

 

アイズトータルボディステーショントレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

これってやりすぎ?【オーバートレーニング症候群】

こんにちは!!

 

本日ブログは

オーバートレーニング症候群

について書いていきたいと思います。

 

ソース画像を表示

 

オーバートレーニング症候群とは

スポーツ、トレーニングにおいて日常の身体活動のレベルより

大きな負荷をかけて運動をすることによって

トレーニング効果が得られるという原則があり

これを過負荷の原則(オーバーロード・トレーニング)といいます。

が大きな負荷(過負荷)をかけ続けると同時に

疲労回復に必要な栄養や休養が不十分だった際に

スポーツやトレーニングによって生じた疲労が十分に回復しないまま

積み重なって引き起こされる慢性疲労状態のことを指します。

 

 

 

ではこのオーバートレーニング症候群に実際なったら

どんな症状が出るんでしょうか?

日常的な症状としては

・筋肉痛や疲労感が取れない!

・すぐ疲れてしまう…

スポーツシーンで言うと

・ミスが増えたりパフォーマンスの低下

・筋トレの場合重量があげられなくなる

などなんの為にやってきたのか分からない

本末転倒な結果になってしまうんです。

しかしそれだけにとどまらず

・自律神経やホルモンバランスの乱れ

・白血球が減少し免疫力が低下

など身体の内・外からボロボロになってしまうんです。

 

 

ではなぜそもそもでオーバートレーニング症候群になるのか

大きな原因としては

・急に練習やトレーニングがハードになった

・高温多湿下での練習やトレーニング

・周りからの過度な期待

・炭水化物など栄養の不足

などがあげられます。

 

少しでも思い当たる方は早めに対策をしましょう!!

そのままにしておくと重大なけがにつながる可能性もあります。

また悪化すれば完治まで数か月から数年かかる場合もあるので

疲れが溜まったら休息をとる、体のケアをする

を意識して疲労を蓄積させないようにしてください!!

 

 

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481