ブルガリアンスクワットは下半身に効果的!!

こんにちは!!

皆さんは、下半身の筋肉を鍛えるのに効果的と言われるブルガリアンスクワットをご存じですか?

ブルガリアンスクワットは、普通のスクワットと何が違うのか実際にどのような方法で行えばよいのかあまり知らない人も多いと思います!

そこで、今回はブルガリアンスクワットの概要・効果を上げる方法・鍛えられる筋肉の部位を紹介していきます!

ブルガリアンスクワットとは?

ブルガリアンスクワットとは、ブルガリアのオリンピックチームが発案したと言われるウエイトトレーニングです。通常スクワットと同じく主に下半身の筋肉を総合的に鍛える事ができます。👣

両脚を地面につけたうえで「しゃがんでたつ」通常のスクワットに対し、ブルガリアンスクワットは片方の脚を後方に置いたイスや、台にのせて片脚だけを地面につけてやっていきます。

つまり、自分の体重を片脚で支えるため、下半身の筋肉に大きな負荷をかけられるのが特徴です。通常のスクワットよりも強度の高いトレーニングなので、トレーニング初心者や女性の人は、自重(自分の体重を負荷として利用する)だけのブルガリアンスクワットでも十分に効果が期待できます。

両手にダンベルを持って行えば、負荷の大きさを調整しやすいのもとくちょうてきです!

[ブルガリアンスクワットによって鍛えられる筋肉]

人間の身体の中でも、体積の大きい筋肉が詰まっているのが下半身です!下半身の筋肉は大きいわりに使えていない場合が多くこのサボっている筋肉(筋繊維)を動かせるようにしてあげることで基礎代謝量アップが期待できます!!無駄な体脂肪を減らしやすくなり、いわゆる「太りにくく痩せやすい」身体にもなります。ブルガリアンスクワットはダイエットにも最適です!

ここから、ブルガリアンスクワットによって鍛えられる筋肉の部位を紹介していきます。

・大臀筋

大臀筋はお尻の筋肉を指します。骨盤の後ろを覆っており、単体の筋肉では身体の中で最も大きい筋肉です!ヒップアップも期待できるためお尻を引き締めたい人は積極的にこの部位を鍛えると効果的です。

・ハムストリングス

ハムストリングスは主にももの裏側にあり「半腱様筋」「半膜様筋」「大腿二頭筋」の3つの筋肉の総称です。ハムストリングスを鍛えると「美脚効果」が見込まれるため、多くのの女性も鍛えてる部位です。

・大腿四頭筋

大腿四頭筋は太ももの前側にあり、「大腿直筋」「外側広筋」「中間広筋」「内側広筋」の4つの筋肉で構成されています。4つの筋肉を合わせると大臀筋より大きな筋肉のため、さぼっている筋繊維がたくさん眠っているので太もも周りをスッキリしたい方は積極的に鍛えてあげたい部位です!

【ブルガリアンスクワットの効果を上げる方法】

ブルガリアンスクワットの効果を上げるため、正しいやり方を理解しましょう!

  1. 両脚を前後に大きく開き、後ろ脚をベンチか椅子に乗せます。両手は腰に添えましょう。
  2. 上半身を前傾させた状態のまま、前脚の膝をゆっくり曲げます。背中が丸まらないように意識します。
  3. 上半身の前傾をキープしたまま、前脚のかかとを踏むようにして元の姿勢に戻ります。ソース画像を表示

続いてブルガリアンスクワットで効果を上げるコツをご紹介します。

・膝の角度が約90度になるように意識する

腰を落とす際、前脚の膝の角度が約90度になるように意識します。約90度まで曲げることによって、大腿四頭筋・ハムストリングス・大臀筋の筋肉に同時に負荷を与えることができます。

・背中を伸ばしてお腹から力を抜かない

ブルガリアンスクワットを行う際は、常に背中を伸ばし、しっかりとお腹に力を入れるように意識します。お腹の力を抜いた状態で行うと、背中が丸まったり・反ったりして腰痛の原因になります。

・膝が内側に入らないようにする

腰を落とす際、前脚の膝が内側に入らないように気を付けましょう。膝が身体の内側に入るとトレーニング効果が下がるだけでなく、怪我の原因にもなります。人差し指・かかと・膝の中心が一直線上になるように意識してください。

・ダンベルなどを使って負荷を調整する

バルクアップ目的でブルガリアンスクワットを取り組むなら、自重だけではなくダンベルを使って負荷を調整するのがおススメです!目安としては8回~12回で限界になるくらいの重さが基本です。軽く10回連続で出来るようであれば、少しずつダンベルの重さを増やして負荷を上げていきましょう。

【まとめ】

ブルガリアンスクワットは下半身の筋肉を効果的に鍛えられるトレーニングです。下半身には、身体の中でも比較的大きな筋肉が集まっています。そのため、積極的に鍛えると効率的に筋肉の活動量を増やすことも可能です。

負荷の大きなトレーニングですが、さらに追い込みたい人はダンベルなどで調節し、正しいフォームでトレーニングに励んでみてください!!

 

アイズトータルボディステーショントレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

 

これってやりすぎ?【オーバートレーニング症候群】

こんにちは!!

 

本日ブログは

オーバートレーニング症候群

について書いていきたいと思います。

 

ソース画像を表示

 

オーバートレーニング症候群とは

スポーツ、トレーニングにおいて日常の身体活動のレベルより

大きな負荷をかけて運動をすることによって

トレーニング効果が得られるという原則があり

これを過負荷の原則(オーバーロード・トレーニング)といいます。

が大きな負荷(過負荷)をかけ続けると同時に

疲労回復に必要な栄養や休養が不十分だった際に

スポーツやトレーニングによって生じた疲労が十分に回復しないまま

積み重なって引き起こされる慢性疲労状態のことを指します。

 

 

 

ではこのオーバートレーニング症候群に実際なったら

どんな症状が出るんでしょうか?

日常的な症状としては

・筋肉痛や疲労感が取れない!

・すぐ疲れてしまう…

スポーツシーンで言うと

・ミスが増えたりパフォーマンスの低下

・筋トレの場合重量があげられなくなる

などなんの為にやってきたのか分からない

本末転倒な結果になってしまうんです。

しかしそれだけにとどまらず

・自律神経やホルモンバランスの乱れ

・白血球が減少し免疫力が低下

など身体の内・外からボロボロになってしまうんです。

 

 

ではなぜそもそもでオーバートレーニング症候群になるのか

大きな原因としては

・急に練習やトレーニングがハードになった

・高温多湿下での練習やトレーニング

・周りからの過度な期待

・炭水化物など栄養の不足

などがあげられます。

 

少しでも思い当たる方は早めに対策をしましょう!!

そのままにしておくと重大なけがにつながる可能性もあります。

また悪化すれば完治まで数か月から数年かかる場合もあるので

疲れが溜まったら休息をとる、体のケアをする

を意識して疲労を蓄積させないようにしてください!!

 

 

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

自転車ダイエット

こんにちは!

今回は、自転車でのダイエットについて

書きたいと思います!

 

 

体力を大きく消耗せずに行える自転車での有酸素運動より、

走る方がダイエットに効果的なのでは??

と思われがちです。

しかし、自転車での有酸素運動もカロリー消費は高く

ダイエットとして有効なトレーニングメニュー

と言われています!

 

それだけでなく、

自転車ダイエットにはメリットがたくさん!!

今回はそのメリットのいくつかを

紹介したいと思います!!

 

 

 

①移動時間に行える

通勤・通学の時間や、買い物の時間等を使うことで時間がない方でも手軽に行える種目です。
その為、わざわざ時間を作らなくていいので
無理なく続けることが出来ます!

 

②足腰や膝など身体への負担が少ない

ウオーキングやジョギングと比較し、
足腰や膝など身体への負担が少なく、怪我をしにくい種目です。
運動不足の方や、高齢の方も身体への負担を最小限に抑えながら
行えます。

 

③下半身を鍛えられる

太ももなど下半身の筋肉は全身の約70%を占めており、
下半身を鍛えると代謝が向上しやすいと言われています。
基礎代謝を上げ、効果的にダイエットを成功させるには、下半身のトレーニングは必須です。
また、上半身の姿勢をキープすることで、
腕・腹筋・背中など全身を鍛える効果があると言われています!!

 

このように、ダイエットに効果のある自転車ですが
一番最初に書いたように、
通勤・通学に利用することで節約にも役立ちます!

 

皆さんも是非、試してみてはいかがですか?

 

最後に…

友人から送られてきた写真です!(^^)!

笑顔でいればいいことがたくさん起こりそうですね(^^♪

笑顔でいれば大抵のことは何とかなりそうですね!(笑)

コロナで色々と制限がある生活が続きますが

毎日笑顔で過ごしましょう!(^^)!

笑顔が欲しいそこのあなた!!(笑)

アイズではスタッフ一同

最高の笑顔でお待ちしています!!

 

トレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

腹筋についてpart.1

こんにちは!

柔道整復師の藤川です。

福岡で緊急事態宣言が再度発表されて今月いっぱいなのか

はたまた来月まで延期されるのかわかりませんが

商業施設や飲食店などは20時までの営業となり

リモートワークをされる方や

普段より自宅にいる時間が増えている方が多いかと思います。

 

前回はインナーマッスル・腸腰筋についてお話しました。

今回はその腸腰筋も関係していますし

マシンやダンベルなど使わずに

自宅で簡単に鍛える事が出来る

腹筋について

お話していきたいと思います。

 

簡単なのに効果大】お腹がみるみる引き締まる!腹筋を鍛える5分トレーニング | ヨガジャーナルオンライン

 

腹筋群のこの4つの筋肉に効くトレーニングを

紹介したいと思います。

ちなみにこの腹筋群の更に奥に

腸腰筋の一つ、大腰筋が存在しております。

大腰筋も腹筋と同様に背中を丸めるような動きの

体幹屈曲動作にも関与しております!

 

まずは腹直筋です!

この筋肉を鍛える有名な自重トレーニングに

クランチとレッグレイズがあります。

 

クランチ

正しい腹筋

まずはこのように膝と股関節を90度に曲げます。

正しい腹筋の鍛え方

次に手を頭の後ろで組んでください。

正しい腹筋の鍛え方

そして息を吐きながらこのように身体を起こしてください。

ポイントはおへそをのぞきこむように身体を丸める事と

この状態で数秒間キープすることです。

正しい腹筋の鍛え方

そして息を吸いながらゆっくり下ろしましょう。

負荷が逃げないように力を抜かずに下ろしてください。

まずは5~10回から始めてみて

出来るようならセット数を増やしてみて

10回を2セット、3セットと増やしてみてもいいと思います。

 

レッグレイズ

次はレッグレイズをご紹介します。

レッグレイズの正しいやり方1

まずはこのように仰向けになり

身体の横に手を置きましょう。

そして足をそろえたままゆっくりと

両足を挙げてください。

レッグレイズの正しいやり方2

このように両足が床と垂直になるまで挙がったら

ゆっくりとそろえたまま降ろしてください。

そして足は床につけずにギリギリのところでとめてください。

この動作を繰り返し行いましょう。

足を挙げる際に息を吐き

降ろしながら息を吸いましょう。

5~10回が出来るようになればクランチと同様に

セット数を増やして頑張ってみてください。

反動をつけてやらないこと

足を降ろす際に腰を反らさない事に

注意してください。

レッグレイズでは前回のインナーマッスルのブログや

今回、最初にお話した腸腰筋にも効果があります。

腸腰筋を鍛えてあげると

内臓の位置が整って下腹のポッコリを解消する効果が

期待できます。また、骨盤の歪みや姿勢が改善される事で

代謝や見た目がよくなる効果も期待できます。

アイズがおススメする腸腰筋を鍛えるマシンについては

前回の僕のブログの

「マラソンとインナーマッスルについて」をご覧ください!!

 

長くなったので

腹筋群のトレーニングの続きは

また次回に書こうと思います。

先日、ボディビルの大会で優勝された

お笑い芸人の中山きんに君が

とある番組に出演されていて

腹筋の鍛え方をスタジオの方と視聴者の皆さんに

レクチャーされていました!

次回そのトレーニングもお伝えできればいいかなと

思います!

 

アイズトータルボディステーションはトレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

GI値とGL値

こんにちは!

現在、コロナ渦でなかなか外出できない状況が続いておりますが

1日中家で過ごしていると、何かと口にしてしまうことが増えてくると思います!しかし、「ダイエットしたい」「体脂肪落としたい」という思いがある方にとっては苦難の時ではないでしょうか…

そんな方々に是非とも活用していただきたい

GI値・GL値をご紹介いたします食べ物のGL値

 

【 GI値とはなにか?】

GI値とは「ある食品を炭水化物量50g分食べたときの血糖値の上がり具合を、ブドウ糖摂取したときを基準にして数値化したもの」です。

食事をすると食べ物が消化吸収されて血管内へ「ブドウ糖」が流れます。この「ブドウ糖」を血糖値とよんでいます。血液中のブドウ糖の量が増えると、すい臓からインスリンが分泌されます。そしてインスリンの働きで「ブドウ糖」は、筋肉や肝臓、脂肪組織へ取り込まれるので血糖値が下がるのです。

一方、インスリンの分泌が少なかったり、遅かったりすると急激に血糖値が上昇したり、血糖値がうまく下がらない時間が続くことがあります。これらが慢性的に続くと、血管へのダメージが大きく糖尿病心筋梗塞リスクが高まったり、太りやすい体質になってしまいます。

また「糖化」の原因となり、肌のシワやシミなど老化とも関係してきます。最近では、「血糖値スパイク」といって、普段の血糖値は正常なのに食後だけ急に血糖値が上昇してしまう人がいることもわかってきました。血糖値スパイクは、若い方にも見られるので気をつけたいですね。

「ブドウ糖」は人間にとって大切なエネルギー源ですが、急激な血糖値の上昇や慢性的な血糖値の上昇は避けたいところです。その一つの手段としてGI値の考え方があります。

 

しかし、GI値にはすこし落とし穴があります。それはなぜかと言いますと私たちが一般的に食べる1食分の量を加味していないことです。人参を炭水化物50g分摂取しようとすると6本食べることになります。普段、1食で人参6本を食べることはありますか?おそらくないですよね

ここで、GL値がでてきます

【GL値とは?】

GL値とは、「グリセミックロード」の略です。GI値と大きく異なるのは、「普段食べる1食分の量を想定している」ことです。

カレーライスやパスタ、アイスなどGI値では中・低に該当している食品なんですが、GL値になると高GL食品に該当するものがあります。GI値だけを信じて食べていると高血糖やダイエット失敗の恐れがありそうですね。

血糖値を上げにくい食べ方は、GI値やGL値だけでなく、早食いを避けたり、野菜から食べるなど他にも工夫できることはあります。最終的には食事のバランスが大切で、炭水化物、タンパク質、脂質どれも人体にとって大切な栄養素です。バランスを保ちながらGL値を参考にしていただけると、いいのではないかと思います!

ソース画像を表示

 

 

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションはトレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を

手に入れるためのトレーニングプログラムトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

マラソン大会とインナーマッスルについて

こんにちは!

柔道整復師の藤川です!

先月末、アイズの恒例イベントの

新入社員のマラソン大会が行われました!

アイズの市内にある各店舗を周るとても過酷なマラソンでした。

ちなみにベイサイド店を出発してマークイズ店、西新店、姪浜店を通過し

Uターンして美野島店へ、そしてゴールはベイサイドでした。

距離はおよそ23.5キロ!!

入社して間もない新入社員ですので

僕も参加させていただきました!

マラソンをする為の身体作りをしていなかったので

タイムは良くはなかったですが

無事に完走する事が出来ました!

筋力の問題で、無理かもしれないと

ちょっと思ってました(笑)

 

マラソンは全身を使って行う運動です。

「走る」という動きは下半身の筋肉だけではなく

上半身の筋肉、腕や体幹もしっかり必要となります。

マラソンには持久力だけでなく筋肉も必要となります!

筋肉を鍛える事により着地の際の衝撃を和らげたりする効果があります。

そして筋肉をしっかり鍛えて持久力もつけると、

長時間走り続けても筋肉が疲労しにくくなり、

マラソンのタイム向上やフルマラソン完走に繋がります。

特にふくらはぎお尻など下半身の筋肉は、

走りにダイレクトに影響するので、筋持久力の強化が欠かせません。

他にも、マラソン中に脇腹が痛くなるのは、

呼吸や走る衝撃で横隔膜と周辺筋肉が揺さぶられ、

筋肉が痙攣を起こすことが原因だと言われています。

この脇腹の痛みは、腹部のインナーマッスルを鍛えることで改善します。

腹部のインナーマッスルが鍛えられ体幹が安定すると

横隔膜付近の筋肉や内臓の揺れが少なくなり、

脇腹の痛みが出にくくなります。

また、腹部の左右にある腹斜筋をトレーニングで鍛え上げるのも、

脇腹の痛みの予防に効果的です。

マラソンの為に鍛えるべき筋肉としてよく挙げられるのが

大腿四頭筋ハムストリングスなどの太ももの筋肉。

下腿三頭筋があるふくらはぎの筋肉。

大臀筋があるお尻の筋肉。

腹直筋脊柱起立筋といった体幹の筋肉が挙げられます。

筋肉を鍛えることには、

スピードアップ、

スピード持久力の向上、

そして長く走る力や

怪我の防止に直結します!

そこでひとつ注目するべき筋肉があります。

体幹の筋肉にインナーマッスルの中で最も大事といわれる

有名な筋肉があります、それは腸腰筋です。

詳しく言えば骨盤の腸骨から大腿骨の小転子に向かって走る腸骨筋と

第12胸椎~第4腰椎の椎体から

同じく小転子に向かって走る大腰筋という筋肉を

まとめて腸腰筋といわれています。

鍛えることにより体幹の安定感が増し、

長時間走っても疲れが溜まりにくくなります。

 

ソース画像を表示

 

 

マラソンに限った事だけではなく

腸腰筋を鍛える事が出来れば

骨を支える役割も果たすインナーマッスルですので

骨を正しい位置へ戻し姿勢を改善する事も出来ます。

 

アイズグループには腸腰筋を鍛える事が出来る機械がございます。

それがEMSと呼ばれるマシンです。

 

EMSマシンの効果…

・運動エネルギーがインナーマッスルまで届く

・筋肉の奥まで届くからコアトレ効果も上がる

・筋肉を鍛えることで脂肪燃焼効果が上がる

・姿勢や歩行の改善が期待できる

・便秘改善も期待できる

・腰痛などの痛みの軽減が期待できる

・引き締め効果が期待できる

・続ける事でリバウンドしにくい体に!

もちろん腸腰筋以外の筋肉、インナーマッスルにも

効果は抜群です!

気になる方は是非アイズへお越しください!!

 

マラソンを始めたい方

姿勢を良くしたい方

身体を引き締めたい方

アイズにてお待ちしております!

アイズトータルボディステーションはトレーニングとコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

嫌われる勇気

こんにちは!

今日のブログはひごっちが担当します!

突然ですが最近、僕は良く本を貰います。

本は嫌いではないですし、普通に読むので嬉しいのですが、読みたい本が家に溜まりに溜まりまくっており、追いついていない状態です・・・。

その中でもしっかり時間を作って読んでいく事が必要だと毎回思いながら読めていないので、なかなか行動するのは難しいな〜と思ってるこの頃です。

それはさておき今日は僕、個人的に面白いなと思った本を今日はご紹介させていただきます。

その本は自己啓発本です。

僕は本の中でも自己啓発本にハマっておりましてその中でも「アルフレッド・アドラー」という心理学三大巨匠の1人の考え方、

「アドラー心理学」というものに少し興味を持ち、Podcastや本を読んだりしながらなるほど~と思っているのですが何故、ハマったかというと、本のタイトルがまあ斬新なんですよね、「嫌われる勇気」という。

このタイトルだけ見たら嫌われる勇気を持つぐらいなら嫌われない努力をするわ!って思っちゃいますよね、実際、僕がそうだったんですけど・・・。

でもこのアドラー心理学、少しずつ理解していくとすごく面白いんです。

人ってやっぱり嫌われたくはないじゃないですか。

嫌われるよりは好かれたいと思う人の方が多いとは思います。

でも、この嫌われる勇気は普通に嫌われる事と少し違う意味を持っています。

先程、嫌われたくないと書きましたが、人は他者から認めれたりする事で「自らの価値」を感じることができ、自信につながると思います。

ですが、他者から認められる為に生きているのかと言われたら、、、そうじゃないんですよね。

確かに他者から認められると嬉しいですし、気分も上がると思いますが、他者から認められる事に執着し、他者からの評価ばかりを気にしすぎてしまったとしたら・・・
それは自分の人生を生きているとは言い難いですよね。

最終的にそういう生き方は「他者の人生を生きる」事になってしまいます。

こういった他者から認められたい気持ち=承認欲求をアドラーは否定します。

考えてみれば、他者から嫌われないようにする事なんて自分でコントロールすることなんてできないんですよね。

そう言った自分ではどうしようもない問題=「相手の課題」は考えず、自分の課題だけに集中しましょう!これが「課題の分離」です。

「自由とは、他者から嫌われる事である」
自分の人生をしっかり歩みなさいという深いメッセージだったんですよね、嫌われる勇気という言葉は。

このような、面白い話がまだいくつもあるので是非「アドラー心理学」気になった方は調べてみてください。

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニング皆様の健康を支え続けます

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

 

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体

手に入れるためのトレーニングプログラムトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

梅雨

こんにちは!!

 

GWが過ぎ、そろそろ梅雨がやってきますね…

年や、地方によって時期は少し異なりますがことなりますが、

5月末から7月半ばにかけて毎年強い雨や大雨が予想されます。

 

こんな梅雨時期、頭痛や耳鳴りがするなど

体調を崩しやすい方は多いのではないでしょか?

 

天気や気圧と体調は密接に関係しているため、特に雨の多い梅雨時期はしっかりと体調管理することが大切です!

 

梅雨になると、頭痛やだるさなどの体調不良に悩まされる方も多いと思いますが、

これは自律神経を刺激する天候の変化が激しいことに加えて、疲労が溜まりやすい時期であることが原因だと言われています。

 

この天候や気圧の変動による体調不良を避けるためには、

自律神経のバランスを整え、きちんと心身を休めることが重要です。

 

例えば

・朝の時間のリズムを切り替える

気圧の変動や寒暖差に対処できる身体にするためにも、生活リズムを

整えることがポイントですが、梅雨時は朝の時間のリズムを

切り替えてみるのがおすすめです。

いつもより、10~15分早めに起きて、好きなテレビ番組を見たり、

しっかり朝食を食べたりして、毎朝交感神経のスイッチをいれられるように

してみてください。

 

 

・就寝前は目元を温める

朝に交感神経のスイッチを入れたら、夜は副交感神経に切り替えます。

そこでおすすめなのが就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで

目元を温めることです!

リラックスすることで副交感神経のスイッチが入り、睡眠の質も高くなります。

 

その他…

 

・雨や曇りの日でも室内は明るくする

・湿度を下げる

などなど…

 

 

梅雨時はなかなか気分が上がらずやる気が出にくかったりしますが、今年はいろいろ試してみて乗り越えてみてはいかがでしょうか??

 

 

ちなみに、沖縄地方・奄美地方は5月5日に梅雨入りしているみたいです(*_*;

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニング皆様の健康を支え続けます!

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

アイズのお弁当

『Is-Muscle-Meshi』のご購入はこちらから!!

https://is-body.shop-pro.jp/

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

 

ラーメン巡り🍜part1

こんにちは!

トレーナーの福井です。沖縄から福岡に来て、約1ヶ月たちました。最初の頃は、福岡の寒さに驚愕していましたが段々と暖かさも感じるようになってきました!

この前、自己紹介の内容を載せた際にラーメン巡りをしていると、言ったんですが5月初めごろに1店舗目のラーメン屋に行きました!

ラーメン屋無邪気

博多駅前にありました!福岡に4店舗あるみたいです。皆さんは行ったことはありますでしょうか?このお店は、少し特徴的で替え玉はないんですけどその代わりにライス食べ放題だそうです。食べてみた僕の感想なんですが、麺が太麺で結構味が濃ゆい感じがしました!スープも味が濃ゆめだったので、米が欲しくなりました‼美味でした🍜

ラーメンってものすごく美味しいんですけどカロリーが気になりますよね😅

そこで、ラーメンの一般的なカロリーを紹介いたします。

  • 醤油ラーメン 479カロリー 糖質66.9g

味噌やとんこつのラーメンと比べ、しょう油ラーメンのカロリーはやや低め。少なくなる理由は背油です。油は100gで約1000kcalと非常に高カロリーですので、背油でこってり味に仕上げているものについてはカロリーも高くなります。

  • 豚骨ラーメン 500カロリー 糖質65.4g

とんこつラーメンは油が多く、高カロリーなイメージがありますが、他と比べ1杯(150g)あたりのカロリーはそれほど違いはありません。とんこつラーメンは「豚骨ベース」なので、当然カロリーも上がりますが、麺自体が細麺で量も多くないため、低くなるのです。ただし、油の量がカロリー量に大きく影響が出るので、こってりしているほどカロリーは多めになります。

  • 味噌ラーメン 507カロリー 糖質69.1g

味噌ラーメンはカロリー自体はそれほど多くありません。ですが、味噌ラーメンで気を付けたいのがトッピング。コーン、バターなどのトッピングによりさらにカロリーが上がるので、ベースは低くても注意が必要です。

  • 塩ラーメン  469カロリー 糖質65.8g

しょう油と同じく比較的低めのカロリーである塩ラーメン。そのため、気になるのはトッピングや油です。塩ラーメンはそれほどたくさんのトッピングをつけるイメージはありませんが、チャーシューの枚数が多い、大きいチャーシュー、背脂が入っているタイプは要注意。背脂は小さじ1杯でも38kcalもあります。

  • つけ麺    664カロリー 糖質102.8g 

つけ麺も一般的に知られるようになっていますが、カロリーは最も高い部類。その理由は麺の量です。ご紹介しているラーメンは普通に注文すると1玉ですが、つけ麺の場合多くは1.5玉が出てきます。そのため、ハイカロリーな原因は炭水化物の量で、ここにさらにトッピングが付くとカロリーは跳ね上がります。

1.カロリーを抑えるラーメンの食べ方

ではどのようにラーメンを食べればよいのか、ラーメンを食べながらできるだけカロリーを減らすための方法をお伝えします。これを守ることで、上手にラーメンライフが送れるようになるはずです。

2.背脂の少ないラーメンを選ぶ

前述していますが、油のカロリーは100gで1000kcal前後あり、カロリー増加の大きな一因です。ですので、こってり系よりもあっさり系のものを選んだ方がカロリーが少なくなります。また、とんこつラーメンよりもしょう油ラーメン・塩ラーメンの方が油は少なくなります。

3.セットメニューは頼まない

セットにすることで、カロリーが倍増します。カロリーに注意しているのであれば、食べたいラーメン以外のものは抑え、次回のラーメンのカロリー貯金としましょう。

4.大盛と替え玉は頼まない

炭水化物である麺の大盛と替え玉はカロリー増加の元です。替え玉に至っては1.5倍にもなってしまいます。満腹感を満たすためには卵などのたんぱく質でフォローするようにしましょう。

5.もやしやキャベツをトッピング

野菜をトッピングすることで満腹感を高めるとともに、野菜に含まれる食物繊維には糖の吸収を抑える、といった効果も。ラーメンと合わせると肥満予防対策にもつながるので、カロリーも少ないもやしやキャベツのトッピングを加えるのがオススメです。

6.ラーメンを食べる日は炭水化物を控える

ラーメンを思いっきり食べたいのであれば、ラーメン以外の1日の食事量を極力抑える、という方法もあります。

ダイエットにも色んなやり方・方法などがあり、いろんな人の意見があります。いろんな人の意見があるということはいろんな人の成功例があるということ。その中で自分にあったダイエット法を探るのもいいかもしれません‼

 

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A     

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481

伸び~る伸び~るストップ!!【目指せストレッチマン】

こんにちは!!

本日のブログは

ストレッチ

について書いていきたいと思います!!

 

 

ストレッチとは

ソース画像を表示

「筋肉を伸ばして柔軟性を向上させる運動」のことで

・関節可動域(柔軟性)の 改善

・筋緊張の低下

・血流増加

・疲労回復

・傷害予防

・スポーツパフォーマンスの向上

という効果があります。

 

 

実は一言にストレッチと言っても

たくさん種類があるのは知っていましたか?

 

大きく分けて4つに分類されます。

・スタティックストレッチ(静的ストレッチ)

・バリスティックストレッチ(動的ストレッチ)

・ダイナミックストレッチ

・PNFストレッチ

 

聞きなじみのないストレッチもあるんではないでしょうか?

一つ一つのストレッチ方法や

特徴などを説明していきますね。

 

 

 

【スタティックストレッチ】

反動や弾みをつけずにゆっくりと筋を伸張するストレッチです。

筋を伸張した状態で止めて反動をつけずに行います。

伸ばし始めの10~20秒は防御性収縮が起きるため

30~60秒と少し長い時間伸張状態を保持します。

スタティックストレッチは筋損傷などがなく

安全であり最も多く行われています。

筋の柔軟性を向上させ関節可動域を拡大したい方は

このストレッチ方法が確実と言えるでしょう。

スポーツシーンで言うとクールダウンにおすすめです。

 

 

【バリスティックストレッチ】

スタティックストレッチとは逆に

反動をつけて筋を伸張するストレッチです。

反動で筋紡錘が刺激されて

場合によっては筋緊張が上がる可能性があります。

なので可動域制限などがある方に使用するのには少し問題があります。

主にスポーツシーンではパフォーマンスを上げるために

使用されることが多くウォームアップにおすすめです。

しかし外的な力を利用するので筋損傷を引き起こすリスクがあります。

実施される際は十分に注意が必要です。

 

 

【ダイナミックストレッチ】

相反神経支配を利用したストレッチ法です。

相反神経支配とは関節の動きを円滑にするために

主動筋が収縮した際に拮抗筋が弛緩する

メカニズムのことです。

伸張したい筋の拮抗筋を収縮させることにより対象の筋が弛緩します。

弛緩後はストレッチを行い収縮と伸張を繰り返します。

 

 

【PNFストレッチ】

固有受容器神経筋促通法

(Proprioceptive Neuro muscular Facilitation:PNF)を

応用して行うストレッチです。

対象の筋とその拮抗筋のどちらかまたは両方の筋の収縮と

弛緩を繰り返す方法で伸張されている筋の収縮を抑制する

神経の仕組みを利用したストレッチです。

PNFはスタティックストレッチと比較して

より効果があるといった報告が多くあり

臨床の場でよく使われます。

そのPNFストレッチは更に

・ホールドリラックス

・コントラクションリラックス

・スローリバーサルホールドリラックス

の3つにわけることができます。

 

この3つのやり方や特徴などは

少し長くなってしまうので

また別の機会にお話ししようと思います(笑)

 

 

ストレッチと一言で言っても

こんなに種類がありやり方や効果もそれぞれです。

目的によってうまく使い分けをし

よりよいストレッチが出来るといいですね!!

 

ソース画像を表示

 

 

 

 

アイズトータルボディステーショントレーニングコンディショニングで皆様の健康を支え続けます!

 

 

アイズ 美野島店のYouTubeチャンネル

『I’s TBS』はこちらから!!

https://www.youtube.com/channel/UCQirJ_tnC6E9KOLpdRDqC0A

アイズのお弁当

Is-Muscle-Meshi』のご購入はこちらから!!

https://is-body.shop-pro.jp/

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションでは

貴方だけのコースをご用意しております!

3ヶ月で理想の身体を

手に入れるためのトレーニングプログラムとトレーナー監修による食事をご提供しています!

 

 

体験トレーニング受付中!

 

 

 

〇I’S TOTALBODYSTATION みのしま

 住所:福岡市博多区美野島3-14-7
 営業時間     :   平日10時~23時
             日祝日10時~18時
                              駐車場完備
 電話番号     :     092-409-4481